未来の地球。
人類が自分達の手で創った一番最後のシステム『Digital Life』。脳をこのシステムとシンクロさせる事によって、デジタルでバーチャルワールドに入り込んでいる錯覚に陥れるのだ。21世紀に入ってからは物事のデジタル化が止まる事がなかったが、思考回路のデジタル化の成功によってついに"人間”自体がデジタルになったのだ。
人類は自らが創ったロボット達に全ての事を任せ、ひたすら自分の趣味や娯楽の為に生涯を費やしていた。それも、それは自分の体ではなく、デジタル世界のアバターの体でだ。つまり今の時代、人間は生まれてから死ぬまで一度も現実の世界で生活する事はないのだ。
栄養は点滴で補給しているが、それ等を管理しているのはロボットだ。排泄から生殖活動まで、人間が生き残る為に必要な"仕事"は全てロボットが行っているのだ。
ちなみにロボットの反乱は絶対に起こりえない。何故なら、ロボットと言っても、少し前の時代まであった家庭用ロボットのように自分で物事を分析しながら考えて行動するタイプとは違い、一定時間ごとに一定の動作をしたり、Digital Life からの人間の命令で一定の動作をするような、原始的なロボットだからだ。つまり、自分から進歩等しないのだ。
変わる事のないロボットに、それ等に管理されている何もしない――実際はデジタルの世界で動いている――人類。
そう、人類は自らの進化を止めたのだ。
その世界で生きる――生きるという表現が正しいかはわからないが――少年が一人。
彼の名前はタツヤ・ムラカミ。日系人の19歳だ。
彼の部屋の中央には巨大なスクリーンがそびえ立ち、その周りは膨大な量のDVDで溢れている。ちなみに何故DVDかと言うのは、完全に彼の趣味の範囲の話になってくる。彼は旧世紀の映画というものに興味があるのだ。
この世界では決まりはない。誰もがその世界の創造者であって、世界はその人の色で創られているのだ。
彼はそのDVDの内の一つに今日の"冒険の舞台”を絞込み、おもむろにその映画をスクリーンに流し始めた。そして、ソファに座り、暫く映像を観て楽しんだ彼は、躊躇う事なくスクリーンの中へと入っていった。
そう、映画の世界へ入り込むのが、彼の Digital Life なのだ。
この記事にトラックバックする